楽しみにしている彼との浴衣デート♪いつもとは少し違う雰囲気のあなたに彼もドキッとするかも。
でも、『浴衣はほとんど着たことがないから着崩れしたらどうしよう』『暑いし汗がダラダラで恥ずかしいし、メイク崩れやニオイが気になる』『小さい巾着にどんなものを入れ持っていったらいい?』と困ったり悩んだりする女子も多いようです。
浴衣美人になって彼にあなたの魅力をアピールできるように、浴衣デートでの持ち物や着崩れ防止、汗止めのコツを紹介します。浴衣デートを不安なく楽しめるようにチェックしてくださいね♪
浴衣デートが楽しめる着崩れ防止と汗止めのコツ
着崩れや汗を気にしすぎると浴衣デートがなかなか楽しめないですよね?それどころか、彼と気まずくなっちゃっう可能性もあります。
そうならないためにちょっとしたコツを知っておくと安心です。
浴衣の着崩れを予防してデートを楽しもう♪
浴衣の着崩れを防止するためには
着付けと浴衣を着た時の動作で着崩れを防止する事ができます。
着付けの段階で着崩れを予防するには、ひと工程ずつ丁寧に着付けすることが着崩れを予防する重要ポイント♪
スリムな人やウエストにくびれのある人はできるだけ凹凸をなくすためにタオルを巻いて補正が必要です。
また、ブラジャーは普段つけているブラジャーではなく、和装用ブラジャーがおすすめです。わざわざ和装用ブラジャーは買えないという人はスポーツブラジャーをつけるようにしてください。
浴衣を着るときはバストを胸のボリュームを落として鳩胸のような緩やかな丸みを出すことが着崩れを防いで、浴衣姿のバストをキレイに見せてくれます。
⇒ 【日本製】 和装ブラジャー フロントファスナー Sサイズ〜4Lまで 【メール便可】【あす楽】
他にも帯を巻く前に何本かヒモで着つけますが、この時は少しきついかな?と感じるぐらいしっかりと締めることがおすすめです。苦しいのはイヤだからといって、緩くしばったり、着付けをする時にちょうどいいしまり具合だと感じても浴衣を着て動いているとだんだんと紐や帯が緩んできてしまい着崩れの原因になってしまいます。
念のため、浴衣の着崩れの直し方です
夏のお助けレッスン!「着崩れ浴衣のカンタンお直し」
浴衣デート、汗止めして彼との距離をもっと近くに!
浴衣って意外と暑いですよね?それに花火大会の日は暑くてムシムシしている日が多く汗をかきやすくなっています。
汗でべたついたり、ニオイが気になって彼に近づけない、逆に微妙にいつもより離れてしまってギクシャクしちゃったなんてことも…。
そうならないために少しでも汗を止める方法を紹介します。この汗止め法は普段から着物を来ている芸者さんたちもしている方法で浴衣を着付けるついでにできる手軽な方法です。
浴衣の帯を締める前に浴衣を整え胸の下辺りを紐でしばります。この時に紐をぎゅっときつく締めるだけです。
胸の下あたりをキツく締める方法は半側発汗という昔ながらの汗止めの方法です。紐でしばるだけなのは心配な場合には、汗止めバンドという商品もあるのでチェックしてみてください。
⇒ 男女兼用 汗止めバンド 『汗止め帯』オリジナルNEWスタンダード
浴衣美人が持っている浴衣デートにおすすめの持ち物10選
浴衣デートに何を持っていったらいいのか迷っている女子もいると思います。バッグもいつもと違って巾着など小さめなので、できるだけ荷物はコンパクトにまとめたいですよね。
そこで花火大会に浴衣を着ていくときに持っていると便利でお役立ちのグッズ、彼から好感をもたれるようなグッズを厳選して紹介します。
手拭い
- タオルハンカチもあると便利ですが、日本手拭いは1枚もっていると
- 汗拭き
- 食べるときのナフキン代わり
- 座るときのレジャーシート代わり
- 帯が緩んだときのズレ・着崩れ防止
- 濡らして暑さ・熱中症防止
こんなに活躍してくれるのであると便利です。できれば2枚は持っていたいですね♪
汗拭きシート
浴衣は暑い上に花火大会の季節は蒸し暑いので、すぐに汗でべたついてきます。そんな時には汗拭きシートでササっと拭くとパウダーも配合されているのでサラサラ素肌が復活!これでいつ彼に触られても平気です。
彼好みの香りをチョイスするとふとした瞬間に香って彼もドキッとしちゃうかも。
絆創膏
普段から草履や下駄を履き慣れていない人は必ずお財布数枚忍ばせておいてください長時間歩くので草履ズレを起こしやすく、ひどいと歩けなくなってしまうので違和感を感じたらすぐに貼ってくださいね。
洗濯ばさみ・クリップ
トイレに行くときにあると便利です。帯に裾を挟むとシワになっちゃう可能性があるので洗濯ばさみやクリップ裾を上げるのがおすすめです。
安全ピン
浴衣の襟元などが着崩れた時にあると便利です。
ごみ袋・レジ袋
芝生の上に座るときにレジャーシート代わりにしたり、花火大会会場でなかなか見つからないゴミ箱までの間、ごみを入れると彼と手を繋ぐことができます。
綺麗に折って持っていくようにしましょう!あまりグシャグシャな物だと女子力ダウンになっちゃいますよ。
扇子
暑い時に彼をあおいであげても、あおいでもらっても良いコミュニケーションになります。 帯に差しておくと粋です。
ウエットティッシュ
屋台グルメは意外とタレで手がべたつくことが多いので、そんな時にはウエットティッシュで拭いてくださいね。 個人の好みにもよりますが、手拭いや汗拭きシートでも代用は可能じゃないかと思います。
小さめお財布
浴衣の時に持つ巾着やバッグは小ぶりのサイズが多いので、いつも使っている財布より小さめの小銭入れサイズのお財布がおすすめです。がま口財布なんかも可愛いと思います。
虫除け・かゆみ止め
花火大会は屋外に長時間いるので虫刺されが心配です。また、蚊に刺されてポリポリ掻くのも恥ずかしいですよね?バッグに小さめサイズの虫除け・かゆみ止めを持っていると安心です。
一見すると持ち物の数が多いので、『巾着袋に入らないよ(;´・ω・)』と思われそうですが、実はどれもコンパクトサイズがあったり、小さくできるので大丈夫です。
浴衣で花火大会デートを彼との楽しい思い出にするためにも持ち物は抜かりなく!